top of page

偏差値のこと

  • soukou268
  • 2023年4月11日
  • 読了時間: 3分

偏差値と言えば、自分の成績がどうだったか

また、自分がどこの学校だったら合格できるのか、を知るために、

学生の方だったら、誰しもが気になることではないでしょうか。

この偏差値について、お話ししたいと思います。

偏差値が50だったら、まずまず普通で、

それより上だったら、よくできて、

それより下だったら、もう少し頑張らなくちゃいけなくて、

という、大きな捉え方が、一般的だと思いますが、

実際に、ある学校を受験するかしないか、を判断する場面になると、

この偏差値をよくわかっていないと、とんでもないことになってしまいます。

たとえば、ある高校生が、学校の偏差値が60で、よくできる方だとして、

ちなみに、偏差値60というのは、

上位13%くらいに入っているということですが、

受験サイトなどを見たら、

目標とする大学のボーダーラインの偏差値が、だいたい55だったとします。

これなら大丈夫と思って、受験したら、残念な結果になってしまった、

ということがあります。

ここで大きなミスは、「学校の偏差値が」というところです。

全国の高校生を対象にした模擬テストでは、

学校の偏差値と、県の偏差値、全国の偏差値が出ますが、

その大学が、全国から、多くの受験生が集まる大学であったため、

この中の、「全国の偏差値」で、受験するかどうかを決める必要があったのに、

「学校の偏差値」で、判断してしまったために、失敗してしまったわけです。

全国の偏差値では、52くらいだったかもしれません。

つまり、統計を取る母集団によって、偏差値は大きく変化するわけです。

したがって、目標とする大学を、受験しそうな生徒が多く受ける模擬試験を受け、

その模擬試験での、大学のボーダーラインの偏差値と

自分の偏差値とを比べてみて、判断することが大切になってきます。

なかなか大変なことです。

このように、母集団で、偏差値が大きく変わる、ということを

頭の中に置いて、慎重に受験校選び、をしていただきたいと思います。

ここで、蛇足ですが、ちょっと恐ろしい話を。

全国的に有名な難関大学を受験する場合、3年生の夏休みも終わった、

秋口に行われる「~大学入試オープン」という模試になって、

初めて出てくる受験生が存在することを、ご存じでしょうか。

彼らは、一般的な、1年生から、年に何回か行われる模試は受けず、

3年生になって実施される、実際にその大学を受験する予定のある生徒だけが

参加するこの「~大学入試オープン」を、

合格するかどうかを判断する、高い精度をもつ模試として、受験するのです。

当然、成績優秀な、名だたる有名高校の生徒達なわけです。

ここでも、まあ大丈夫だな、と安心していたら、足をすくわれた、

というようなことが、起こり得ます。

きりがありませんが、くれぐれも慎重にご判断ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
学歴による賃金の差について

中学生や高校生があまり意識していないかもしれないと思いますので、 今回は学歴による賃金の差について、一言。 厚生労働省の令和3年の資料ですが、学歴別の賃金について 調べたものがあります(賃金構造基本統計調査)。 これによると、男性ではピークの賃金について...

 
 
 
高校総体の弓道競技を見に行きました

自身は、高校、大学と弓道部に所属していたことと、 塾生の何人かの方が、出場・所属していることもあって、 高校総体の弓道競技を見に、小瀬競技場まで行ってきました。 たくさんの高校生がいて、圧倒されるような雰囲気があり、 皆、真剣に打ち込んでいる姿を見て、...

 
 
 

Comments


©2022 by 明野学習塾|山梨県北杜市明野町

bottom of page