top of page

文章題を解くための方法

  • soukou268
  • 2023年5月5日
  • 読了時間: 2分

数学の、特に、「文章題」は苦手とする生徒さんが多いように思います。

なんとかできないものか、と考え、やってみて効果のあったことを

ご紹介したいと思います。


まず、文章題を読むことへの抵抗、に対する対処です。

「面倒だなあ」「やりたくないなあ」という気持ちは誰でもあるでしょう。

そこで、文章題の、数字や条件の部分に下線を引き、そのうえで

その条件を、箇条書きに、書き出してもらいます。

そうすると、いやいやながらも、「まあしょうがないか」「やるかな」

という気持になります。自分をなだめて、

その問題に向かわせるように、自分で仕向けるわけです。


そのあと、その箇条書きにした条件を、

なんとか数字や「x」を含んだものにできないか、を考えてもらいます。

この、数字や「x」にするところでは、たとえば、「速さ」であれば

「速さは何を何で割るんだっけ?」と訊くと、

しっかり覚えていることが多いので、

公式に戻って、書いてもらうわけです。


もうひとつ問題になるのが、「~は~であった」というような文章を

「関係を表す式」、にまですることです。そうしないと計算ができません。

これに対しては、「~は」というところを「=」に直すことで、

だいたいの場合、解決します。

この癖がつけば、「より大きい」であれば「>」とすることなども、

すんなりできるようになります。

そして、方程式・不等式を解いて、答えを導くわけです。


文章題には、「速さ」「個数」「食塩水」「割合」などの問題がたくさんあって、

問題を出すほうは、とても出しやすい部分ですから、

きちんとした対応をしておきたい、ところですね。


文章題を苦手とする生徒さんが多くなってきた理由ですが、

インターネットの発達で、気持ちが、答えを「考える」よりも「探す」ことに

向いてしまっていることが、大きいのでは、と思っています。

社会に出て、仕事をしていく場合、多くの課題に直面しますが、

その対処に、一応のマニュアルはあっても、

個別のことは各々異なる場合が大半ですので、調べても答えはありません。

学校時代から、数学に限らず、考える癖をつけておくことは

社会人になってからのほうが、ずっと役立つと思います。


今回は、考えることの入り口として、文章題を解くための方法を

ご紹介しましたが、これを足がかりにして、

考えることを実践していってほしいな、と思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
学歴による賃金の差について

中学生や高校生があまり意識していないかもしれないと思いますので、 今回は学歴による賃金の差について、一言。 厚生労働省の令和3年の資料ですが、学歴別の賃金について 調べたものがあります(賃金構造基本統計調査)。 これによると、男性ではピークの賃金について...

 
 
 
高校総体の弓道競技を見に行きました

自身は、高校、大学と弓道部に所属していたことと、 塾生の何人かの方が、出場・所属していることもあって、 高校総体の弓道競技を見に、小瀬競技場まで行ってきました。 たくさんの高校生がいて、圧倒されるような雰囲気があり、 皆、真剣に打ち込んでいる姿を見て、...

 
 
 

Comments


©2022 by 明野学習塾|山梨県北杜市明野町

bottom of page